~場面緘黙症を克服しながら個性を伸ばす子育て~

Happy Mother Project

  • プロフィール
  • 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC
  • 幼稚園・学校
  • 子育て
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC
  • 幼稚園・学校
  • 子育て
  • お問い合わせ
search menu
女性場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

発達障害児の母親はうつになりやすい?そうならないために

2021.05.28

先日、だんだん使いこなせてきたTwitterで、こんな引用ツイートをさせていただきました。 これ父親の場合はそんなに高くないと思うんですよね。 学校や社会からのストレスはもちろん、身内からのストレスがあることも。 なんの...

サラダ子育て

【日本の食の安全性】それ本当に子どもに食べさせて大丈夫?

2021.05.01

私がアメリカで3年間子育てをして、一番変わったと思うのが「食」に対する考え方です。 それまでは、日本で買うものは何でも安全だと思って食べていましたし、肉も魚も乳製品もなんでも食べるのが良い事だと思っていました。 でも、ア...

学校場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

普通学級か支援学級か迷ったら【支援級をオススメする理由】

2021.04.24

公立小学校2年生の娘は、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)&HSC(※)です。 1年生の時は普通学級のみで過ごしていましたが、2年生からは支援級も利用させてもらっています。 ただ、1年生の途中で支援級に入りたいと学校に伝...

時計子育て

時間管理できない子がすぐできるようになった方法

2021.04.16

新学期がはじまりましたね。 新1年生になられたお子さんを持つ保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます☆ うちの娘は、早いもので2年生になりました。 去年の今頃、小学校に入学したばかりの時を思い出してみると、朝の準備がバ...

クエスチョン場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

場面緘黙症の治療法はあるのか?【試行錯誤中】

2021.03.28

  このブログにご訪問くださり、ありがとうございます。   現在小1の娘は、3歳後半の頃から場面緘黙症(※)でHSC(※)の気質もとても高いです。   場面緘黙の症状が出始めてからこれまで3...

紙場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

【場面緘黙症&HSC】教育相談&WISC-Ⅳを受けてきました

2021.02.04

  このブログにご訪問くださり、ありがとうございます。   先日、場面緘黙症&HSC(※)の娘の教育相談とWISC-Ⅳを受けてきましたので、その時のことについてまとめたいと思います。   教...

モンテッソーリ幼稚園・学校

私の幼稚園選び。モンテッソーリを選んだ理由。

2021.05.17

  このブログにご訪問くださり、ありがとうございます。   今日は、娘の幼稚園をアメリカと日本合わせて10園以上見学し、最終的に、アメリカと日本でそれぞれモンテッソーリ教育の園を選んだ私が、なぜモンテ...

学校場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

【場面緘黙症&HSC】小学校入学前に準備しておくこと

2020.12.13

  もうすぐ新年。そして、春には新学期が始まりますね。   4月から小学校1年生になるお子さんを持つ方にとっては、この時期、いろいろと不安や心配な事も多いと思います。   特に、発達障害やグ...

アート場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

【場面緘黙症】発達障害がある子こそ、習い事をさせたい。

2021.05.15

  発達障害がある子の習い事事情 先日、発達障害の子を持つお母さんと習い事について話しました。 「子どもが習い事をやりたいと言っているけど、発達障害の子にちゃんと対応してくれるかどうかもわからないし、受け入れて...

音符場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

【場面緘黙症】はじめての音楽会。行事に参加しないとダメなのか?

2020.12.06

  少し時間が経ってしまったが、小学校の音楽会があった。 小学1年生の娘にとって、初めての音楽会。   娘のクラスは、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで合奏することになった。 それ自体は、ピアノを習っ...

< 1 2 3 >

最近の投稿

  • 【場面緘黙症】初めて教室(原級)で話せるようになりました!
  • 【場面緘黙症】現在の学校での様子と治ってきたきっかけ
  • 【場面緘黙症】もうすぐ小学校3年目の音楽会
  • 入学前「支援級に入るほどではない」と言われても良く考えた方が良い。
  • 【場面緘黙症】最近、少しずつ学校で話せるようになってきた娘。

プロフィール

”プロフィール画像“

本田リオ(Rio Honda)

アメリカでのワンオペ子育て生活を経て帰国し、現在は小4の娘と田舎でのんびり2人暮らし。娘は3歳後半から場面緘黙症で支援級在籍。→2023年現在はほぼ原級のみ。

ストレスだらけの孤育ては子どもにも悪影響だと気付き、普通の形にとらわれず、子どもと、母である自分が幸せであることを最優先した生活を送っている。

従来の日本の公教育に疑問を持っており、また、場面緘黙症でもある娘がのびのび過ごせる環境を求めて、国内外トータル18以上の幼稚園や学校を実際に見学。他の誰かではなく、自分の軸で生きていけるような子育てを目指している。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

カテゴリー

  • 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC
  • 子育て
  • 幼稚園・学校

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

© 2025 Happy Mother Project All Rights Reserved.