※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

【場面緘黙症&HSC】教育相談&WISC-Ⅳを受けてきました

紙

 

このブログにご訪問くださり、ありがとうございます。

 

先日、場面緘黙症&HSC(※)の娘の教育相談とWISC-Ⅳを受けてきましたので、その時のことについてまとめたいと思います。

 

教育相談やWISC-Ⅳをこれから受けようと考えている方、受ける予定の方の参考になれば幸いです。

 

☟詳しいプロフィールはこちら

プロフィール – Happy Mother Project (happy-mother-project.com)

 

 

※場面緘黙症・・・家庭ではごく自然に話すことができるのに、園や学校など特定の社会的場面で話せないことが続く症状で、不安症の一つ

HSC(Highly Sensitive Child)ハイリーセンシティブチャイルド・・・人一倍敏感で、繊細。感受性豊かで傷付きやすい性質を持つ子。5人に1人の割合で存在すると言われている。

 

教育相談&WISC-Ⅳを受けたきっかけ

 

現在、公立小学校の普通級に通っている娘ですが、場面緘黙症のため、学校の中では話すことができなかったり、普段通りに動けずに困ってしまう場面があります。

特に行事の際などは、極度に緊張してしまい、サポートがないと参加するのが難しいです。

ちなみに去年の音楽会での出来事の記事はコチラ。

【場面緘黙症】はじめての音楽会。行事に参加しないとダメなのか? – Happy Mother Project (happy-mother-project.com)

 

そのため、適切な支援を受けたり、少しずつ症状を改善していけるようにと、支援級の利用を希望していました。

支援級を利用するためには、何回か教育相談を重ね、WISC-Ⅳという知能検査を受ける必要があるということで、受けることになりました。

教育相談やWISC-Ⅳについては、学校から教育センターの方に申し込んでもらいました。

教育相談&WISC-Ⅳを受ける前に、教育センターから渡された書類に成育歴や普段の行動の様子などを記入し、提出しました。

 

WISC-Ⅳとは?

 

WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)とは、現在、世界中で使われている、5歳~16歳11ヶ月の児童を対象にした知能検査のことです。

「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標とIQ(知能指数)を数値化する検査で、客観的なデータからその子の得意分野と苦手分野を知り、どのような支援をしていくのが適切かを知るために行う検査です。

IQを知ることが目的ではなく、その子がより学びやすくするための方法を知り、今後の学習に生かしていくために行われるものです。

なお、WISC-Ⅳだけで発達障害かどうかを判断することはできません。

あくまでも、今後の支援のための材料なので、必要がないのにむやみに受けたり、数字だけをみて一喜一憂する必要はないと思います。

 

受ける前に準備したこと

 

検査を受ける前に準備することは、基本的にはありません。

というのも、WISC-Ⅳの検査の内容については、正確な結果が出なくなってしまうので公開されておらず、事前に知ることができないからです。

検査についての準備は何もしていませんが、私が検査前にしたことは、以下の2つです。

 

  1. 担当者の方に電話して、娘の症状を説明、相談
  2. 娘に、なぜ検査を受けに行くのか説明

 

それぞれ解説します。

 

  1. 担当者の方に電話して、娘の症状を説明、相談

実は、WISC-Ⅳを受けることになってから、めちゃくちゃ不安な日々を送っていました。娘は場面緘黙症なので、初めての場所で、初対面の人と話せるはずもなく、検査の結果がすごく低く出て、実際とは違う判断をされてしまうんじゃないか、など。

ネットで色々検索してみると、娘のように初めての場所や人にものすごく緊張してしまい、検査で普段の力を発揮できず、実際はそうではなかったのだけれど、その検査の結果をもとに色々な障害の可能性を指摘されてしまった、とかの情報を見たりして、何日かとても不安でした。

そのため、連絡して良いのか迷ったのですが、本当に心配だったので担当の方に電話してみました。

そして、娘が場面緘黙症であり、話すことができないこと、初めての場所では極度に緊張してしまい、書くことなどもできるかどうかわからないので、ちゃんと検査が受けられるかどうか心配であることを伝えました。

すると、担当の方がとても親切な方で、こちらが事前に書いた書類もしっかり読んでくださっていて、娘の症状も理解しており、緊張して検査が普通に受けられない場合の対応策も考えてくださっていたようで、丁寧に説明してくださいました。お忙しい中対応してくださり、しかも「お電話してきてくださって良かったです、ありがとうございます」と言っていただきました。

正直、ものすごく安心しました。

というわけで、たぶんこちらの状況もわかった上で検査を実施してくれるとは思いますが、不安があれば担当の方に連絡してみるのが良いのではないかと思います。直接でも良いし、学校で申し込んだ場合は担任や教頭先生に相談してみるなどでも良いと思います。

 

  1. 娘に、なぜ検査を受けるのか説明

今後、学校生活の中で困ってしまうことがあったときに支援してもらえるよう、支援級を利用できるようにするために、教育相談と検査をしに行く必要があるということ、そして、なぜその検査(WISC-Ⅳ)を受けるのかを娘に事前に説明しました。

検査については、担当の方に電話した時にもアドバイスをいただき、

「学校のテストのようなものではなくて、先生がどんなふうに教えるのが○○ちゃんには合っているのか、どんなふうにしたらもっともっと勉強しやすくなるかを知るための検査だよ」

というような感じで伝えました。

娘も、「うん、わかった!」という感じで納得していました。

この時はどんな内容かもわからなかったので、「クイズみたいなものや、絵を描いたりするようなテストじゃないかな?そんなに難しくないと思うよ」なんて娘には言ってしまったのですが、実際は結構難しい問題もあったらしく、かなり長時間(90分くらい)集中しなければいけないので、大変そうでした。

なので、「難しい問題も出てくると思うけど、わかるところができれば大丈夫だからね。長い時間かかるけど、途中で休憩しながらがんばろう」というような感じで言っておけば良かったなと思います。

とにかく、不安を感じず、リラックスして検査を受けられるよう、私も娘も当日まで穏やかに過ごせるようにしました。

 

当日の流れ

 

教育センターに直接娘と一緒に行って受けました。当日は学校をお休みして行ったのですが、学校は出席扱いにしてくれました。

 

当日の流れは次の通りです。

 

  1. 担当の方が母に検査の説明(娘はその間、近くで絵を描いたりしていた)
  2. 娘、別室で検査(90分くらい)、その間私もアンケート記入。
  3. 担当の方と母で教育相談(娘はその間、近くで絵を描いたりしていた)
  4. 終了(全部で2時間くらい)

 

WISC-Ⅳ検査に関して

言葉で答える検査も多かったので、WISC-Ⅳは全部はできませんでした。

やはり言葉で答えることはできなかったので、WISC-Ⅳは、話さなくてもできるものだけやりました。

そして、事前に電話した際にもお話してくだったのですが、話さなくてもできる補助検査が色々あって、話せなくてできないものに関しては、書いたり指差しで答えられるような代わりの検査をしてくださいました。

最初は緊張していたようでしたが、だんだんとリラックスしてできたようで、なんとか全て検査を終えることができました。途中、担当の方が「休憩してもいいよ」と言ってくださったのですが、休憩せず、最後まで集中してがんばっていました。

検査を受けるだけでも、かなり疲れると思います。終わったらぜひ、頑張りを労ってあげてください。

結果は、その2週間後くらいに、学校で教頭先生と担当の方と三者面談をした際に聞きました。結果を見せてくれない場合もあるようですが、検査結果をまとめた書類をくださり、丁寧に説明していただきました。

 

まとめ

 

初めての教育相談で、私は少し気が重かったり不安だったりしたのですが、実際は担当の方がとてもよく理解してくださる方だったので、当日は安心して過ごせました。

もし何か不安があれば、事前に担当の方に相談してみるのも良いと思います。

WISC-Ⅳについては、支援級に入るために受けなければいけなかったので受けたのですが、どうしても必要でなければむやみに受けなくて良いと思います。

特に、場面緘黙症だったり、不安や緊張が強く、初めての場所や人が苦手なお子さんにとっては、普段の実力を発揮できない可能性があると思います。受ける場合は、ちゃんとリラックスできるような状況で受けさせてもらったり、担当の方に事前に伝えて対応を考えてもらったり、急ぎでなければ、受ける場所や担当の方に慣れてから実施するなど、配慮が必要かと思います。

また、長時間の検査になるので、途中で疲れてしまったり集中できなかったりして、正確な結果が出るとは限りません。あくまで参考材料として考えて、この結果だけを見て一喜一憂しないように(と言っても難しいのですが)するのが良いと思います。

受ける前はとても不安でしたが、結果的に、うちの場合は受けてみて良かったと思います。検査結果は、私としてはほとんど思っていた通りだったのですが、担任の先生や学校側にも子どものことをよく理解してもらうための材料になったと思います。

 

これからもいろいろとあると思いますが、ひとつずつ乗り越えて、親子ともにHappyに過ごしていきましょう☆

 

不安で辛い思いで子育てする人の気持ちが、少しでも楽になることを祈っています。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です