※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

発達障害・グレーゾーンについて思うこと

色鉛筆

 

発達障害やグレーゾーンの子どもは、年々増え続けているそうです。

 

病院の発達外来は半年~1年待ち、学校の支援級もいっぱいでなかなか入れない、など、対応し切れていないのが現状です。

 

実際は、本当に増えているというよりも、私たちが子どもの頃にはあまり一般的に知られていなかった発達障害という概念が広く認知されるようになった、ということだと思います。

 

そして、それによって、学校でも今まではみんなと同じにできなければ先生に怒られてしまうところを、「発達障害だから」ということでその子にあった対応を考えてもらえるようになった、という事だと思います。

 

確かに私がまだ小中学生の頃とかは、今思うと発達障害だろうなと思う子がいても、ただ厄介者のように扱われていて、いつも怒られていて、見ている方もとてもつらかったなあと思い出されます。

 

だからそれをちゃんと対応してくれるようになったのはすごく良かったとは思います。

 

ただ、これだけ受診する人も多く、支援級にもなかなか入れないという状況は異常だなと思います。

 

発達障害に対する支援は当然必要ですが、そもそも、発達障害の子にだけ特別な支援をする、という考え方自体もおかしいような気がします。

 

学校での支援について

 

公立小学校の支援クラスと通常クラスを両方見学させていただいて思ったのが、発達障害に対する認識は広まって、支援級の在り方は昔とだいぶ変わったなと思うものの、通常のクラスは昔とあまり変わっていないなということです。

 

通常クラスでは、やはり一人ひとりの個性には対応してもらいづらく、基本的にみんな同じを求められる場面が多いと思います。

 

先生や学校にもよると思いますが、何か少しでも個別に対応してもらうためには支援級に入れるしかないので、支援級に入れたいと思う人も増えているという側面もあるのではないかなと思います。

 

そのように、個別に何か対応してもらうためには診断をもらわなければいけないので、グレーゾーンでもあえて診断をもらう人もいますし、さらに病院によっても診断が違ったりすることもあるようです。

 

「定型発達」といいますが、そういういわゆる学校生活を普通に送れているとされている子も、実は無理して合わせていて、ものすごくストレスを抱えていたりする場合も多いです。また、勉強が苦手な子だけでなく、もともと勉強が得意でもっと先に進みたい子にとっても、自分とは違うペースに合わせて毎日長時間勉強することが苦痛で学校に行くのが嫌になってしまう子もいます。

 

そう考えると、障害があれば特別に支援する、という考え方ではなく、もともと、学校が一人ひとりの子に合った教育が受けられる場であれば、このような事態もなくなるのではないかと思います。(ただ、そうなるためには、色々と学校の仕組みが変わらなければ難しいのですが。)

 

そもそも、障害と言いますが、それは学校で教師が主導して集団生活をさせる上で「障害」になるだけの話で、社会に出てそれを「個性」だったり「特殊能力」に変えて活躍されている方もたくさんいます。

 

大多数の人と違う部分を、ただただ「障害」として学校で対応してしまうことは、子どもの自尊感情を低くしてしまうこと、またいじめなどにつながってしまうこともあります。

 

その後の人生にも大きな影響を及ぼすので、学校での対応はすごく大事だなと思います。

 

うちの場合 ~場面緘黙症&HSC~

 

私の娘は、【場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)】という症状があります。

家庭ではごく自然に話すことができるのに、園や学校など特定の社会的場面で話せないことが続く症状で、不安症の一つとされています。

これは、学校教育では「情緒障害」に含まれ、発達障害者支援法で定義される「発達障害」でもあります。

また娘は、最近よく耳にする【HSC(Highly Sensitive Child)の気質もとても強いです。

※ハイリーセンシティブチャイルド・・・人一倍敏感で、繊細。感受性豊かで傷付きやすい性質を持つ子。5人に1人の割合で存在すると言われている。

 

そのため、学校の中では声を出すことや思うように体を動かすことができず、一日中誰とも話さずに帰ってきます。また、家でできる事が学校ではできなくなってしまったり、教室で何もしないでいることが多く、本当にこのまま普通に学校に行っていて良いのかなと思う事が多々あります。

 

入学前から相談はしていましたが、まずは通常のクラスで過ごして様子を見てから対応を考えましょうという事になっていました。様子を見て、やはり通常のクラスにいると個別に何か対応してもらえる事はほぼゼロだということがわかったので、支援級に入りたいと相談しましたが、入れるのは来年度になってしまうとの事。あと数か月、どう過ごしていけば良いか、娘は大丈夫だろうかと、不安が絶えない毎日です。

 

今は、娘が学校に合わせなければいけない部分が多く(他の子もそうかもしれませんが)、そうではなくて、娘に合った方法で学んでいくために、長所を最大限に伸ばしていくために、学校をどう利用していくのがいちばん良いだろうかと日々考えています。

 

【場面緘黙症】に関しては、教育関係者や医療関係者でも知らない人、正しく理解をしていない人がとても多いです。様々な学校に見学に行きましたが、【場面緘黙症】と言ってピンときた先生はとても少なかったです。

また昔は、他の発達障害等と同じで、家庭や親に原因があるんじゃないかと言う人がいて、親が追い詰められることも多かったようですが、いまではそれは誤解だということがわかっています。にも関わらず、いまだに親や家庭環境に原因があるとホームページなどに誤った情報を堂々と記載している医療機関もあるくらいです。

そのため、こちらからちゃんと説明しないと、間違った認識や対応をされてしまい、余計症状がひどくなってしまったり、子どもの自己肯定感に大きく影響してしまう場合もあります。また、精神的に親が追い詰められてしまうこともあります。

 

他の障害だったり、子どもの個性についても同じだと思いますが、学校や周囲に理解してもらうということも結構大変だったりします。

 

まとめ

 

私も、毎日娘が笑顔で過ごせることを願い、試行錯誤しながら生活していますが、幼稚園や学校に通わせる際は、毎回理解してもらえるように何度も説明したり、いろいろなことに気を使わなければならなかったり、大変な部分も多いです。

 

よく、「子どもなんてすぐ慣れるから大丈夫だよ」とも言われてきましたが、それはうちの場合当てはまらず、いろいろと親がフォローする必要があります。

 

発達障害だったりグレーゾーンの子育てについては、なかなか周りの理解を得られず、孤独にもなりがちです。私もそうですが、ワンオペだったりシングルで育児をしている人はなおさらだと思います。

 

私のリアルタイムで悩んでいる事や、どうしたかをここで書いていき、同じような悩みを持つ方に読んでいただいたり、そうでない方にも知っていただければと思っています。

 

また、やはり、支援級だけでなく、学校全体が、子どもたち一人ひとりの個性にもっと対応して、それを伸ばしてくれるような場になってほしいと心から思います。

 

娘や周りの子たちも皆、毎日憂鬱な顔ではなく、キラキラした笑顔で学校に通えるようになったら最高だなと思います。そして、そんな学校に通った子たちがつくる社会もきっと、それぞれの個性を最大限に生かしてみんなで協働して生きていけるような、素晴らしい社会になるんじゃないかと思っています。

 

そんな学校・社会になっていくことを願いつつ、発信していきます。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です