~場面緘黙症を克服しながら個性を伸ばす子育て~

Happy Mother Project

  • プロフィール
  • 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC
  • 幼稚園・学校
  • 子育て
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC
  • 幼稚園・学校
  • 子育て
  • お問い合わせ
search menu
トーク場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

支援級の相談。違和感の正体。

2020.12.06

  私の娘は今、公立の小学校に通っています。   娘は、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)であり、HSC(Highly Sensitive Child)の気質がとても強いです(詳しくはこちら☟)。 &...

色鉛筆場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC

発達障害・グレーゾーンについて思うこと

2020.12.01

  発達障害やグレーゾーンの子どもは、年々増え続けているそうです。   病院の発達外来は半年~1年待ち、学校の支援級もいっぱいでなかなか入れない、など、対応し切れていないのが現状です。   ...

ありがとう子育て

謙遜する文化と、子どもの自己肯定感。

2020.11.28

  よく、日本の子どもの自己肯定感、幸福度は低いと言われる。   私は、その理由の一つに、日本人に染み付いている「なんでも謙遜し過ぎてしまう癖」が影響しているんじゃないかと思う。   日本人...

テレビ子育て

鬼滅の刃について。子どもに見せない理由。

2020.11.23

  鬼滅の刃がめちゃくちゃ流行っていますね。   娘の小学校では、運動会でも「紅蓮華」で踊ったり、子どもたちが登場人物の着ている服と同じ柄のマスクをしていたりと、とにかく流行っています。  ...

学校幼稚園・学校

学校について思うこと

2021.03.28

  子どもが幸せに生きていくためには、家庭はもちろん、一日の大半を過ごす学校もとても重要だと思っています。   私は、自分がずっと受けてきた日本の教育の良い面を知りながらも、自分の学生時代や、教員免許...

< 1 2 3

最近の投稿

  • 【場面緘黙症】初めて教室(原級)で話せるようになりました!
  • 【場面緘黙症】現在の学校での様子と治ってきたきっかけ
  • 【場面緘黙症】もうすぐ小学校3年目の音楽会
  • 入学前「支援級に入るほどではない」と言われても良く考えた方が良い。
  • 【場面緘黙症】最近、少しずつ学校で話せるようになってきた娘。

プロフィール

”プロフィール画像“

本田リオ(Rio Honda)

アメリカでのワンオペ子育て生活を経て帰国し、現在は小4の娘と田舎でのんびり2人暮らし。娘は3歳後半から場面緘黙症で支援級在籍。→2023年現在はほぼ原級のみ。

ストレスだらけの孤育ては子どもにも悪影響だと気付き、普通の形にとらわれず、子どもと、母である自分が幸せであることを最優先した生活を送っている。

従来の日本の公教育に疑問を持っており、また、場面緘黙症でもある娘がのびのび過ごせる環境を求めて、国内外トータル18以上の幼稚園や学校を実際に見学。他の誰かではなく、自分の軸で生きていけるような子育てを目指している。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

カテゴリー

  • 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)・HSC
  • 子育て
  • 幼稚園・学校

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

© 2025 Happy Mother Project All Rights Reserved.